投稿

二次試験(自己PR)時の持参ボード

筆者が慶應義塾大学 法学部政治学科に合格(2010年度)した際の、二次試験での準備物を公開します。 多くの受験生が大きめのパネルや説明フリップを持参します。 (制限はありませんが、常識的な範囲で) 私は、光沢紙に自己PR時の説明内容をまとめました。 面接官と距離があること、面接官は持参した資料の読み込みではなく、こちらが話している内容に集中していることから、説明用に準備する資料に情報を詰め込みすぎないことが重要です。 自己PRの内容は、何もなくても空で言えるほど、暗記しきって、当日は誠実にそして自信満々振る舞えるよう、準備が必要です。 もちろん、自己PRで言いたい内容を時間ぴったりに焦らず、笑顔を交えながら話すことができるように準備が必要なので、当日までの練習は必須です。 (著作権上、公開して問題のないもののみを公開。実際は、下記の準備物の他、志望理由書に関連した書籍や新聞・雑誌の切り抜きなども準備し、自己PR時にエビデンスを求められた際に備えました。実際の自己PR時は、主にこれまでやってきたことと大学入学の際の将来像についての説明を求められるので、エビデンスも準備しながらも、何よりも「想い」を理論と感情の両面から眺め直して、説明できるようにする必要があります) 参考にしてみてください。 記事の続きはここから

自己推薦書1,2および提出書類一覧

引き続きの投稿です。ちゅるです。 筆者が慶應義塾大学 法学部政治学科に合格(2010年度)した際の、自己推薦書および提出書類一覧(表)を公開します。 なお、自己推薦書は1と2に分かれていますが、自己推薦書の1は、提出書類一覧の記載内容と重複しており、追加の情報がないため、省略して紹介します。 それでは、下記参考にしてみてください。 記事の続きはここから

志願者調書

引き続きの投稿です。ちゅるです。 筆者が慶應義塾大学 法学部政治学科に合格(2010年度)した際の、志願者調書を公開します。 個人情報部は、念の為マスクしていますが、 ・人間的成長 ・物の見方に大きく影響を及ぼした事柄 ・今関心を持って取り組んでいる事柄と今後について ・慶應義塾への期待 という4項目の記入は、一切マスクせず、公開します。 受験者の皆様のこれまでやパーソナリティと記入内容をマッチさせなければならないので、当然ですがコピペ厳禁です。 また、全く同じような内容を記載しても、合格することは難しいでしょう。 義塾はあなたの本気度とオリジナリティを厳しく吟味します。 入試では、あなたが本気で考え抜いたことをぶつけられるかどうかが非常に重要です。 それでは、下記を参考としてご覧ください。 記事の続きは有料で購入

志望理由書

これがなくては始まらない!志望理由書を公開します。 ちゅるです。 慶應義塾大学法学部FIT入試の募集要項および出願書類が公開される6月※を目前にして、入試への期待と不安を感じている受験生の皆様に向けて、私が入学した年(2010年入学)の応募書類を公開いたします。 (白黒設定でスキャンしたもので、原本と全く同じではありませんが、内容は同じです) 個人情報以外の部分は、極力書類にマスクを行なっていないので、活用してみてください。 記事の続きはここから

2024年度法学部FIT入試 募集要項および出願書類

慶應義塾の公式サイトに 2024年度分 法学部FIT入試の募集要項と出願書類が公開されています。 A方式・B方式とも下記リンク先より情報を確認してみてください。 https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/examinations/ao-law/index.html#section01  法律学科、政治学科ともに各最大80名の定員となっているので、ぜひ、チャレンジしてみてください。 チャンスは広く開かれています。 出願書類の郵送及び受験料の支払い期限は9月5日に設定されています。 詳しくは募集要項を確認してください。

2023年度法学部FIT入試 募集要項および出願書類

慶應義塾の公式サイトに 2023年度分 法学部FIT入試の募集要項と出願書類が公開されています。 A方式・B方式とも下記リンク先より情報を確認してみてください。 https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/examinations/ao-law/index.html#section01  法律学科、政治学科ともに各最大80名の定員となっているので、ぜひ、チャレンジしてみてください。 チャンスは広く開かれています。

今年の入試はイレギュラー

こんばんは ちゅるです。 今年は、新型感染症covid-19の影響もあり、各大学、募集要項の発表が遅れています。 慶應義塾大学法学部FIT入試に関しては、下記アナウンスが出ています。 募集要項および出願書類 6月上旬頃公開予定です。 7月上旬までにその時点での公開時期等の検討状況をお知らせします。 ※文部科学省による大学入学者選抜実施要項の公開が例年より遅れる見込みであるため、上記のとおり公開時期を延期します。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ついては、入試形態や準備等も変わる恐れがあります。 そのため、私が受けてきた入試の準備とは全く違ったものが要求される可能性があります。 そのことを鑑み、7月上旬までの検討状況および募集要項の内容によっては、本年度の受験者指導やウェブサイトでの情報発信を停止する可能性があることをご承知ください。 間違った情報が錯綜し、受験生を不幸に追いやることは、先輩として見過ごせないので。 以上、お知らせでした。

試験当日に備える受験術

みなさん こんにちは ちゅるです。 今年もAO入試のシーズンがやってきました。 今年は、大きな入試内容の変更がありません。 しかし、例年通りだからといって手を抜くと、すぐに他の受験生に引き離されるのが、AO入試の怖いところです。 今日は、少し、アドバイスを投稿します。 慶應義塾大学の法学部AO入試では、志望学科、入試方式に関わらず、志望者調書と志望理由書の提出が求められます。 A方式、B方式ともに第一次選考は、書類審査によって行われます。 そのため、提出書類の準備は非常に重要なポイントとなっています。 この書類を時間をかけて書き上げることはもちろん、書いた内容をきちんと自分が即座に思い出せるように準備しておくことで、入試当日に自信を持って、入試に臨むことができます。 (書類は、記入の前にコピーを取り、仮書きをして、バランスなどを整えてから清書しましょう。提出前の書類をすべてコピーにとって、2次試験前までの準備に役立てるとよいでしょう) 特に、B方式では、個人面接が課されているので、今まで行ってきた活動とともに、志望理由について訊ねられるシーンが数多くあります。 言いたいこと、志望理由は頭の中にあるのに、うまく言語化できないなどということがないように、一通り暗記するつもりで試験に挑みましょう。 今日の更新はここまで

第二次選考対策

みなさん、こんにちは。 ちゅるです。今回は、試験に役立つ少しフレッシュな話題に触れたいと思います。 今日は、慶應義塾大学法学部FIT入試の1次試験合格発表でしたね。 合格された方におかれましては、おめでとうございます。 しかし、まだまだ選考は続きます。 2次試験において、1次試験合格者はふるいにかけられ、半数ほどが合格者となります。 今回は、2次試験に向けての心構えを更新します。 1次に合格したからといって気を抜いてはいけません。 けれども、身構えすぎる必要はありません。 書類審査という選考を通過したみなさんは、慶應義塾大学に直接会って審査するに値すると評価されているのですから。 ライバルはみな強敵です。 強い思いを持って、そして、個性と発想力を持って試験に挑んできます。 ポテンシャルを持っている人だけが会場にいると考えてよいでしょう。 さて、2次試験では、A方式、B方式ともに論述試験や総合考査などで与えられた課題に対して、意見・考えを記述することが求められます。  どのような課題が出されるかについて個々人で研究してみてください。 多くの新聞や雑誌、ネットニュースなど媒体は多くあります。 できるだけ信頼性が高いソースに目を向けましょう。 もし、時間がなければ新聞の一面に目を通すだけでもよいでしょう。 ここで、ワンポイントアドバイス FIT入試の試験問題は直前に作られる訳ではありません。綿密に練られて、ふさわしいと思われるトピックが選定されます。社会情勢に目を向けるためにその日の新聞を読むことは重要ですが、そこから直接的に問題が出題されることはありません。討論等で使用するために、新しい情報を知っておくに越したことはありませんが、もっと長い時系列(少なくともこれまでの1年間)でのニュースを頭に入れておく必要があります。 そのような場合には、いわゆる経済誌や日本の論点といった図書も有効に活用できます。 ニュースについて、起こっている事象は何なのか、どのような影響があるのか、どのような議論があるのか(賛成・反対等)を覚えておくと試験当日にあせらずに済みます。 下記のようなトピックには要注意です。 死刑制度問題 夫婦別姓問題 尖閣を含めた領土問題 TPP問題 地域格差問題(付随して医療・教...

慶應義塾大学法学部FIT入試について(選考及び募集人員編)

こんにちは。 ちゅるです。 今回は、慶應義塾大学法学部FIT入試の選考と募集人員について説明します。 FIT入試では、入試の過程が二段階に分かれています。 第一次選考と第二次選考です。 第一次選考は、前回の記事にもあるように、書類選考です。 そして、第二次選考は大学で行われる選考です。 以下、ご覧ください。 選考方法 <A方式> 第一次選考: 提出書類をもとに第一次選考を行い第一次合格とします。 第二次選考: 1時間程度の模擬講義を行い、講義後に論述形式の試験(45分間)を行います。試験では法律学ないしは政治学の修得に必要な理解力、考察力、表現力などを評価します。 5名程度からなるグループに分かれ、与えられたテーマについて討論を行います。理解力や表現力、社会性や自分の考えを主張する能力などを考査します。討論の開始前に全員に2~3分で自己アピールを兼ねた自己紹介を行ってもらいます。また、討論終了後、担当教員より質問することがあります。(試験時間約60分) <B方式> 第一次選考: 提出書類をもとに第一次選考を行い第一次合格とします。 第二次選考: 総合考査:  ①与えられた資料(グラフ、表、データ、条文、判例など)から読み取れることを400字にまとめてもらいます。社会科学に必要な論理的な思考力、考察力を評価します。(試験時間60分)  ②与えられたテーマのもと400字程度の小論文を書いてもらいます。ここでは創造力、独創性、発想力を考査します。(試験時間60分) 面接試験:個人面接を行います。(一人あたり10分) 上記の各方式におけるすべての選考で好成績を収めた者のなかから、A方式・B方式合わせて、法律学科・政治学科それぞれ最大80名に入学を許可します。 (慶應義塾大学学部入学案内ウェブサイトより) A方式では、模擬講義及びそれについての論述、グループ討論及び自己アピールを兼ねた自己紹介が行われます。 模擬講義についての論述は、日頃から小論文を書くこと、また、人の話をノートを取らずに聞いて要約する訓練(もし、可能ならば学校の授業をノートを取らずに聞いて、授業終了後などにノートにまとめてみるなど日頃から訓練してみてください)によって養えます。小論文については、市販されている書籍で書き方を...

慶應義塾大学法学部FIT入試について(出願書類編)

こんにちは! ちゅるです。 本日は、慶應義塾大学法学部FIT入試の出願書類について説明します。 まずは、下記をご覧ください。 提出書類(*は本学所定用紙) A方式 志願者調書 *:経歴、知的成長の過程など、これまでのあなたの足跡を記入してください。 志望理由書 *:あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由、入学後、何をどのように学び、また自分の夢をどう実現したいかを志望理由と関連させて、2000字以内で記述してください。 調査書等 (高等学校入学以降の成績・卒業に関する証明書類):高等学校の成績証明書以外でも、外国語能力を示す公的機関の証明書のコピーなど、あなたの学力を客観的に証明する書類も可能な限り添付してください。これに関しては、関連性がある限り、中学校以前のものでもかまいません。(注1参照) 自己推薦書 *:出願資格3のa~fに該当する活動の実績を示しつつ、あなたがいかに魅力的な人物か自由に記述してください。書類のみ受け付けます。工作物、ビデオ、CD等は受け付けません。なお、可能な限り実績を証明する書類を添付してください。 注1:高等学校卒業以外の者の成績評価は提出書類4に準じます。詳細は、募集要項にて確認してください。社会人等で出身高等学校の成績証明書が提出できない人や、その他不明な点がある場合は入学センターにお問い合わせください。 B方式 志願者調書 *:経歴、知的成長の過程など、これまでのあなたの足跡を記入してください。 志望理由書 *:あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由、入学後、何をどのように学び、また自分の夢をどう実現したいかを志望理由と関連させて、2000字以内で記述してください。 調査書 :高等学校の全期間の成績が記載されたものを提出してください。卒業見込み者は第3学年1学期までの成績が記載された調査書(2期制の高等学校の場合は、第3学年前期までの成績が記載された調査書)を提出してください。第3学年前期の成績を記載できない2期制の高等学校の場合は、その旨が調査書備考欄に記載されていることが必要です。 評価書 *:在学している、もしくは卒業した高等学校等に現在在籍している担当教員あるいは高等学校長が記入・厳封した評価書を提出してください。 (慶應義塾大学...

慶應義塾大学法学部FIT入試について(出願資格編)

こんにちは! ちゅるです。 今日は、慶應義塾大学法学部FIT入試の出願資格について説明します! 私も受験した入試ですが、開始された当初よりもその門戸は広がり、現在では、慶應義塾に文字通りFITする様々な個性の持ち主のための入試となっています。 出願資格は A方式 以下の1~3の条件のすべてを満たしていなければなりません。 次のいずれかに該当する者。 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および平成24年3月卒業見込みの者。 高等専門学校の第3学年を修了した者、および平成24年3月修了見込みの者。 学校教育法施行規則第150条にある高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および平成24年3月31日までにこれに該当する見込みの者。 本塾大学法学部(法律学科または政治学科)への志望理由、および入学後の目標と構想が明確であり、第一志望としていずれかの学科での勉学を強く 希望する者。 学業を含めたさまざまな活動に積極的に取り組み、次に例示するような優れた実績をあげた者。 文化・芸術・技芸・運動等の分野において優れた成績や成果を残したことが証明できる者。 学外活動や課外活動において高いリーダーシップを発揮し、そのことが何らかの形で証明できる者。 ボランティア活動や地域の社会的活動などを熱心に行い、その実績を示せる者。 国際交流や開発途上国援助などの活動に積極的に取り組み、その実績を示せる者。 入試科目に限られない全般的な学業分野で極めて優秀な成績を収めたことを示せる者。 その他の分野で、自己の関心や興味からユニークな実績をあげたことを証明できる者。 B方式 以下の1~3の条件のすべてを満たしていなければなりません。 次のいずれかに該当する者。 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および平成24年3月卒業見込みの者。 高等専門学校の第3学年を修了した者、および平成24年3月修了見込みの者。 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および平成24年3月31日までに修了見込みの者。 本塾大学法学部(法律学科または政治学科)への志望理由、および入学後の目標と構想が明確であり、第一志望としていずれかの学科での勉学を強く 希望する者。 次の条件をすべて満たす者。 ...

AO入試は選ばれた人のもの?

みなさん、こんにちは。 ちゅるです。 今回は、AO入試を受けるにあたって、みなさん気になるはずの 「AO入試ってどんな人に向いてるの?すごい実績がないとだめなんじゃないの?」 という疑問についてお答えします。 ずばり、答えは 「視線が未来に向いているどんな受験生にも可能性はある試験形式」です。 このように書くとぼんやりした答えだなあ。と思われるかもしれません。 しかし、AO受験の門戸はどんな人にも開かれています。 AO受験をする時に、もっとも重要な要素は、自分の将来を真剣に考えているか。 これに尽きます。 言いかえれば、将来について、何も考えていなければAO受験は向いていないと言えるでしょう。 けれど、将来について、なりたい職業までは決まっていなくても、やりたいことが決まっている人には最適な入試と言えます。やりたいことがあって、はじめて、その職業に就きたいという積極的な動機が生まれます。 まずは、自分が将来何をやりたいのかを考えましょう。実際、私は、FIT入試でなりたい職業を設定しませんでした。やりたいこと、そして、それへの熱意を表現した。と自分では考えています。 少し厳しい話になりますが、AO入試では過去の実績や肩書の自慢は通用しません。 過去について、志望理由書や面接で述べる際には、その過去が自分の今、そして、未来にどうつながっているのかという時系列での説明が必須です。 そして、その未来を実現するために、何故、うちの大学に進学する必要があるのかということが説明できなければなりません。 とはいえ、多くの受験生は将来について、あれこれ悩むはずです。 私もその一人でした。 その悩みを本気で考えて、悩み抜く作業がAO入試では求められます。 今回は、AO入試における適性のお話をしました。少しでも、AO受験を身近に感じてもらえれば幸いです。 次回以降、もっと実践的な受験についてのお話をしていければと思います。 それでは、次回もよろしくお付き合いください。

AO入試って何?

みなさん、こんにちは。  ちゅるです。  今日は、基礎の基礎! AO入試について解説します。  AO入試とはアドミッションオフィス入試の略称で、アメリカ、イギリスなど海外で用いられてきた入試方法です。  出願者の個性や適性(その学校が向いているのかなど)に対して多面的な尺度を用いて評価をするのがAO入試です。  また、AO入試では、学力試験だけでは評価することのできない受験者について、学校側が求める学生像と照らし合わせながら(面接やディスカッション、小論文などで)合否を決めます。  日本では、1990年に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)総合政策学部・環境情報学部が実施したが、その始まりです。  その後を追うように、慶應義塾以外の私立大学にもAO入試が広がり、最近で国公立大学でもAO入試を取り入れる学校がでてきました。  平成22年度には、私立大学464校、国公立大学57校で実施され、その数は年々増加しています。  [国公私立大学入学者選抜実施状況の概要(2010年度発表)]  これから、受験をする皆さんにとっては、より身近な入試になりますね!  今日の更新はここまで!

はじめまして!!

はじめまして! 慶應義塾大学法学部政治学科3年のちゅると申します。 私は、2010年の4月、慶應義塾大学法学部政治学科にFIT(AO)入試を受験しました。(第5期生) 晴れて合格し、そして、今、学生として慶應義塾に在籍しております。 現在は、学内はもとより学外活動も行い、学生生活を満喫しております。 4月の陽気に誘われて、舞い散る桜の花びらを見ながら、入学したあの頃を懐かしんで、このブログを立ち上げることにしました。 私が入学した当初は、FIT入試どころか、AO入試全体が、あまり認知度も無く学校の先生に話すと 「AO?なにそれ?部活に入ってもいないのだから、アピールすることなんてないでしょう?一般で受験しなさい」と言われる様な状況でした。 それから、時は移り変わり、私の所属する慶應義塾大学法学部でも、FIT入試の枠が広がり、また、大学を問わず、AO入試というものが、今まで以上に入試合格者数におけるウエイトを占めるようになってきました。 それに伴って、AO受験の方法についての情報や指導も増えていくかと思っていました。 しかし、現状は、学校でも塾でもあまり、そのような指導はなされていないようです。 けれども、AO入試を用いれば、単純に受験回数だけ考えても、大学入試のチャンスが2倍になることは明らかです。 また、異なった方法で、評価をしてもらうことで、自分の一番評価されうる面を評価される可能性が高まることは事実です。 まだまだ、現在の受験生の親や先生の世代は、AO受験に馴染みがないでしょう。 だからといって、私は、受験生の皆さんにチャンスを捨てるような真似をして、将来をふいにしてほしくはありません。 大学がすべてではありません。学歴がすべてではありません。 しかし、もしそれが欲しいのであれば、その欲しいものに全力で挑戦する心持ちを受験生の皆さんには持っていて欲しいと思います。 それは、きっと社会でも役立つはずです。 受験生の皆様!ぜひ、栄光を勝ち取って下さいね!