はじめまして!!
はじめまして!
慶應義塾大学法学部政治学科3年のちゅると申します。
私は、2010年の4月、慶應義塾大学法学部政治学科にFIT(AO)入試を受験しました。(第5期生)
慶應義塾大学法学部政治学科3年のちゅると申します。
私は、2010年の4月、慶應義塾大学法学部政治学科にFIT(AO)入試を受験しました。(第5期生)
晴れて合格し、そして、今、学生として慶應義塾に在籍しております。
現在は、学内はもとより学外活動も行い、学生生活を満喫しております。
4月の陽気に誘われて、舞い散る桜の花びらを見ながら、入学したあの頃を懐かしんで、このブログを立ち上げることにしました。
私が入学した当初は、FIT入試どころか、AO入試全体が、あまり認知度も無く学校の先生に話すと
「AO?なにそれ?部活に入ってもいないのだから、アピールすることなんてないでしょう?一般で受験しなさい」と言われる様な状況でした。
それから、時は移り変わり、私の所属する慶應義塾大学法学部でも、FIT入試の枠が広がり、また、大学を問わず、AO入試というものが、今まで以上に入試合格者数におけるウエイトを占めるようになってきました。
それに伴って、AO受験の方法についての情報や指導も増えていくかと思っていました。
しかし、現状は、学校でも塾でもあまり、そのような指導はなされていないようです。
けれども、AO入試を用いれば、単純に受験回数だけ考えても、大学入試のチャンスが2倍になることは明らかです。
また、異なった方法で、評価をしてもらうことで、自分の一番評価されうる面を評価される可能性が高まることは事実です。
まだまだ、現在の受験生の親や先生の世代は、AO受験に馴染みがないでしょう。
だからといって、私は、受験生の皆さんにチャンスを捨てるような真似をして、将来をふいにしてほしくはありません。
大学がすべてではありません。学歴がすべてではありません。
しかし、もしそれが欲しいのであれば、その欲しいものに全力で挑戦する心持ちを受験生の皆さんには持っていて欲しいと思います。
それは、きっと社会でも役立つはずです。
受験生の皆様!ぜひ、栄光を勝ち取って下さいね!
現在は、学内はもとより学外活動も行い、学生生活を満喫しております。
4月の陽気に誘われて、舞い散る桜の花びらを見ながら、入学したあの頃を懐かしんで、このブログを立ち上げることにしました。
私が入学した当初は、FIT入試どころか、AO入試全体が、あまり認知度も無く学校の先生に話すと
「AO?なにそれ?部活に入ってもいないのだから、アピールすることなんてないでしょう?一般で受験しなさい」と言われる様な状況でした。
それから、時は移り変わり、私の所属する慶應義塾大学法学部でも、FIT入試の枠が広がり、また、大学を問わず、AO入試というものが、今まで以上に入試合格者数におけるウエイトを占めるようになってきました。
それに伴って、AO受験の方法についての情報や指導も増えていくかと思っていました。
しかし、現状は、学校でも塾でもあまり、そのような指導はなされていないようです。
けれども、AO入試を用いれば、単純に受験回数だけ考えても、大学入試のチャンスが2倍になることは明らかです。
また、異なった方法で、評価をしてもらうことで、自分の一番評価されうる面を評価される可能性が高まることは事実です。
まだまだ、現在の受験生の親や先生の世代は、AO受験に馴染みがないでしょう。
だからといって、私は、受験生の皆さんにチャンスを捨てるような真似をして、将来をふいにしてほしくはありません。
大学がすべてではありません。学歴がすべてではありません。
しかし、もしそれが欲しいのであれば、その欲しいものに全力で挑戦する心持ちを受験生の皆さんには持っていて欲しいと思います。
それは、きっと社会でも役立つはずです。
受験生の皆様!ぜひ、栄光を勝ち取って下さいね!