2011 年度 FIT 入試第 2 次選考概要(法律学科)
2010 年 9 月 19 日(日)に実施された慶應義塾大学法学部法律学科 FIT 入試(AO 入試)の 第2次選考の概要は、次の通りです。
2011 年度 FIT 入試第2次選考概要(法律学科)
1. 模擬講義の概要
• 講義のテーマ:ホームレスを救う「方法」と「意味」—法律家の使命を考える—
• 講義の概要:
1. イントロ
2. 事例:ホームレス小屋の強制撤去
3. 行政側の論理と道路法のしくみ
4. 法令の言葉を考える
5. 民法における占有権
6. 行政手続法による判断プロセスの統制
7. 憲法に訴える
8. 法律家の視点と使命
*大学1年生が受講して理解できるレベルの講義(50 分)を行う。
2. 論述形式試験の概要
• 論述の設問内容:今日の講義では、弁護士のあり方についてのひとつの考え方が示されました。あなたの意見を述べなさい。
• 解答の形式:A3レポート用紙形式・字数制限無し。
• 試験時間:45 分
3. グループ討論の概要
• テーマ:『「KY(空気が読めない)」が否定的な意味で使われる理由。良い点はないか』
『日本の教育制度の長所と短所、およびその改善方法』
*グループ討論の順番によって上記テーマのどちらかが指定される。
• 司会者の有無:監督者は、進行とタイムキーピングのみを行い、受験生の自由な議論にまかせる。
• 討論時間:60 分
4. 発表と質疑応答の概要
• 発表と質疑応答時間の配分:各 15 分程度、合計 30 分
*自分がこれまで行ってきた活動や入学後の目標と構想を自由に表現する。
※グループ討論と発表と質疑応答の順番:午後のグループ討論と発表と質疑応答は人によって順番が異なる。
2011 年度 FIT 入試第2次選考概要(法律学科)
1. 模擬講義の概要
• 講義のテーマ:ホームレスを救う「方法」と「意味」—法律家の使命を考える—
• 講義の概要:
1. イントロ
2. 事例:ホームレス小屋の強制撤去
3. 行政側の論理と道路法のしくみ
4. 法令の言葉を考える
5. 民法における占有権
6. 行政手続法による判断プロセスの統制
7. 憲法に訴える
8. 法律家の視点と使命
*大学1年生が受講して理解できるレベルの講義(50 分)を行う。
2. 論述形式試験の概要
• 論述の設問内容:今日の講義では、弁護士のあり方についてのひとつの考え方が示されました。あなたの意見を述べなさい。
• 解答の形式:A3レポート用紙形式・字数制限無し。
• 試験時間:45 分
3. グループ討論の概要
• テーマ:『「KY(空気が読めない)」が否定的な意味で使われる理由。良い点はないか』
『日本の教育制度の長所と短所、およびその改善方法』
*グループ討論の順番によって上記テーマのどちらかが指定される。
• 司会者の有無:監督者は、進行とタイムキーピングのみを行い、受験生の自由な議論にまかせる。
• 討論時間:60 分
4. 発表と質疑応答の概要
• 発表と質疑応答時間の配分:各 15 分程度、合計 30 分
*自分がこれまで行ってきた活動や入学後の目標と構想を自由に表現する。
※グループ討論と発表と質疑応答の順番:午後のグループ討論と発表と質疑応答は人によって順番が異なる。