2019 年度 FIT 入試第 2 次選考概要(A 方式)
2018 年 9 月 15 日(土)に実施された慶應義塾大学法学部 FIT 入試(A 方式)の 第2次選考の概要は、次の通りです。
2019 年度 FIT 入試第2次選考概要(A 方式)
1. 模擬講義の概要
• 講義のテーマ:言語と社会を考える—言語政策とは何か?
• 講義の概要:
1. 言語とは何か
2. 言語政策とは何か
3. 言語権について:言語と平等
4. 欧州統合の理念:単一化に対抗する多様性の維持促進
5. 言語と格差
6. 経済から見る言語
7. 日本がとるべき言語政策とは?
8. まとめ
*大学1年生が受講して理解できるレベルの講義(50 分)を行う。
2. 論述形式試験の概要
• 論述の設問内容:
講義の内容を踏まえたうえで、今後の日本に必要な言語政策のあり方について、あなたの見解を述べなさい。
• 解答の形式:A3レポート用紙形式・字数制限無し。
• 試験時間:45 分
3. グループ討論の概要
• テーマ(法律学科):
「現在、日本は人口減少社会に突入し、持続的経済成長を続けるためにも、男女共同参画と女性の社会進出は不可欠です。これまでに政府はさまざまな取り組みを行い、近年では働き方改革を掲げ、女性の働きやすい環境作りを推進してきた結果、この 30 年間で女性の就業率は上昇しました。
しかし男女間での格差が依然として存在するなど、問題も少なくありません。資料 1、2、3、4 を参考にし、こうした女性の社会進出を抑制する現象を生む制度的・社会的・文化的な要因について多角的に議論を行ってください。」
内閣府『男女共同参画白書 平成 29 年度版』から 4 つの図表を資料として問題文に添付
• テーマ(政治学科):
国立社会保障・人口問題研究所の予測では、国の総人口は 2015 年から 2065 年までの 50 年間に、1 億 2709 万人から約 4000 万人以上減って、8808 万人になるとされています。生産年齢人口の減少が深刻化し、少子化の進む日本において、その対策の一つとして移民受け入れを拡大するべきだという意見があります。その一方で、欧州諸国の例にあるように、たとえば治安悪化などの理由をあげてそれに対する抵抗も強く見られます。日本は今後、移民受け入れを大幅に拡大するべきでしょうか。また移民が大幅に増えた後には、日本は多民族国家としてのアイデンティティを強めていくべきでしょうか。多角的に議論を行ってください。
• 司会者の有無:監督者は、進行とタイムキーピングのみを行い、受験生の自由な議論にまかせる。
• 討論時間:約 45 分
• その他:討論の開始前に一人ずつ 2 分で自己アピールを兼ねた自己紹介を行う。
2019 年度 FIT 入試第2次選考概要(A 方式)
1. 模擬講義の概要
• 講義のテーマ:言語と社会を考える—言語政策とは何か?
• 講義の概要:
1. 言語とは何か
2. 言語政策とは何か
3. 言語権について:言語と平等
4. 欧州統合の理念:単一化に対抗する多様性の維持促進
5. 言語と格差
6. 経済から見る言語
7. 日本がとるべき言語政策とは?
8. まとめ
*大学1年生が受講して理解できるレベルの講義(50 分)を行う。
2. 論述形式試験の概要
• 論述の設問内容:
講義の内容を踏まえたうえで、今後の日本に必要な言語政策のあり方について、あなたの見解を述べなさい。
• 解答の形式:A3レポート用紙形式・字数制限無し。
• 試験時間:45 分
3. グループ討論の概要
• テーマ(法律学科):
「現在、日本は人口減少社会に突入し、持続的経済成長を続けるためにも、男女共同参画と女性の社会進出は不可欠です。これまでに政府はさまざまな取り組みを行い、近年では働き方改革を掲げ、女性の働きやすい環境作りを推進してきた結果、この 30 年間で女性の就業率は上昇しました。
しかし男女間での格差が依然として存在するなど、問題も少なくありません。資料 1、2、3、4 を参考にし、こうした女性の社会進出を抑制する現象を生む制度的・社会的・文化的な要因について多角的に議論を行ってください。」
内閣府『男女共同参画白書 平成 29 年度版』から 4 つの図表を資料として問題文に添付
• テーマ(政治学科):
国立社会保障・人口問題研究所の予測では、国の総人口は 2015 年から 2065 年までの 50 年間に、1 億 2709 万人から約 4000 万人以上減って、8808 万人になるとされています。生産年齢人口の減少が深刻化し、少子化の進む日本において、その対策の一つとして移民受け入れを拡大するべきだという意見があります。その一方で、欧州諸国の例にあるように、たとえば治安悪化などの理由をあげてそれに対する抵抗も強く見られます。日本は今後、移民受け入れを大幅に拡大するべきでしょうか。また移民が大幅に増えた後には、日本は多民族国家としてのアイデンティティを強めていくべきでしょうか。多角的に議論を行ってください。
• 司会者の有無:監督者は、進行とタイムキーピングのみを行い、受験生の自由な議論にまかせる。
• 討論時間:約 45 分
• その他:討論の開始前に一人ずつ 2 分で自己アピールを兼ねた自己紹介を行う。